【知らないと損する?】遺言書とデジタルデータの関係|写真・SNS・口座情報はどう残す?

「遺言書」と聞くと、家やお金など“目に見える財産”を想像する方が多いかもしれません。
でも最近では、スマホやパソコンに残っているデータやネット上の資産──いわゆる「デジタルデータ」も、しっかり整理しておくことが大切になっています。

この記事では、遺言書とデジタルデータの関係について、やさしく・わかりやすくご紹介します。
「えっ、こんなことも遺言に関係あるの!?」と驚くポイントが見つかるかもしれません。

遺言って、財産とか土地の話でしょう?私には関係なさそうだけど…

 

そう思いがちだけどね、お母さんのスマホの中の写真とかLINEのアカウントも“デジタル財産”なんだよ
えっ、スマホの中も?それってどうやって残せばいいの?

 

実はね、書き方のコツや注意点もあるから、今日は一緒にゆっくり見ていこう

 

そもそも「デジタルデータ」って何を指すの?

まず、「デジタルデータ」とは、スマホやパソコン、インターネット上にある情報のことを指します。
今は誰もが日常的に使っている分、気づかないうちにたくさんの情報が蓄積されているのです。

とくに高齢の方でも、スマホで写真を撮ったり、LINEを使ったり、ネットショッピングの履歴が残っていたり…と、知らず知らずのうちに“デジタルの財産”が増えています。

こうした情報は、本人しか把握していないケースが多く、万が一のときに家族が困ってしまうことも。
だからこそ、遺言書とあわせてデジタルデータも整理しておくことが、今とても大切なのです。

デジタルデータの代表例と遺言で残すべき理由

ここでは、「これも遺言に関係あるの?」と感じるかもしれないデジタルデータの例と、その整理・引き継ぎが大切な理由を具体的に紹介します。

  • スマホやパソコンの中の写真・動画
    大切な思い出が詰まったデータ。残された家族が見返せるようにしておくと心の支えになります。
  • メールやSNSアカウント
    放置しておくと“なりすまし”やトラブルのもとに。退会方法や意向を残しておくと安心です。
  • ネットバンキング・証券口座・ポイント残高
    見落とされやすい“お金に関わる情報”。相続の際、家族が探しやすいよう記録があるとスムーズ。
  • 定額課金のサービス(サブスク)
    Netflix、Amazonプライムなど、自動引き落としが続いてしまうケースも。
    退会希望の意思を書いておくと手続きが簡単になります。

遺言書にどう書けばいいの?

では、こうしたデジタルデータを遺言書にどう記しておけばよいのでしょうか?
法律的には細かな書き方のルールもありますが、まずは「伝えておきたいこと」を整理することが第一歩です。

いきなり難しい文言で書く必要はありません。書き方のポイントやコツを押さえれば、だれでも準備できます。

  • 重要なID・パスワードの一覧を別紙にまとめる
    遺言書とは別に、信頼できる家族に渡す用として作成。Excelや手書きでもOK。
  • 遺言書には「誰にどの情報を託したいか」を書く
    「写真データは長男に」「ネット口座の情報は次女に」といった指定があると明確。
  • 削除してほしいSNS・データがある場合は具体的に記載
    たとえば「LINEアカウントは削除希望」など、明記しておくと家族も対応しやすくなります。

注意点とおすすめの進め方

デジタル情報は日々増えていくものなので、最初から完璧を目指すと疲れてしまいます。
まずは「残したい情報」「消したい情報」の2つに分けて考えると整理しやすくなります。

また、家族に「私のデジタル情報、もしものときはお願いね」と一言伝えておくだけでも、安心感はぐっと変わります。

  • こまめな見直しが大切
    データは更新されるため、年に1度くらいのペースで整理・修正しましょう。
  • 家族との会話を大切に
    “遺言”というと身構えてしまうので、「今のうちに少し整理しておこうかな」という柔らかい声かけがおすすめです。
  • エンディングノートやクラウドメモも活用
    形式にこだわらず、記録に残す手段は紙でもデジタルでもOK。自分に合った方法で始めましょう。

まとめ:これからは「モノ」だけでなく「データ」も残す時代

遺言書というと堅いイメージがありますが、実は身近な“スマホの中の情報”こそ、整理しておく価値が高いものです。

家族が困らないように、そして自分自身も安心できるように──
今日から少しずつ、デジタルデータにも目を向けてみましょう。

次回は「家族と一緒に考えるデジタル終活の優先順位」についてお届けします。

最新情報をチェックしよう!